
正しい日本語の書き方 4 送り仮名のトリセツ 資料お申し込みフォーム マニュアル制作のトリセツ
この記事の読了目安: 約 6 分 30 秒 「もうしこみ」を漢字で書く場合、「 申し込み 」「 申込み 」「 申込 」のように複数の表記が存在します。 どれも普段からよく使われている印象ですが、よく見 1 送り仮名とは 11 送り仮名の付け方にはルールがある 2 送り仮名の付け方のルール 3 ルール1 語尾が変化する言葉 31 基本:活用する部分から送り仮名を付ける 32 例外:「し
申し込み 送り仮名
申し込み 送り仮名- 結論 『お問い合わせ』 で統一するのが無難 公用文のルール等では色々な決まりがあるようですが、ホームページ内の表記であれば 『お問い合わせ』 か 『お問合せ』 のどちらかで投網 とあみ 問い とい 問い合わせ といあわせ 問い合わせ状 といあわせじょう 問い合わせる と
マイナポイントのポイント付与タイミングの 申込日のご利用から対象 月末締 Yahoo 知恵袋
出典: 文化庁 送り仮名の付け方 複合の語 通則6 つまり、読み間違える恐れがない場合は、「受け付け」を「受付」や「受付け」などと表記しても許されているということです。 例許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の ( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。 〔例〕 書 き 抜く(書抜く) 申 し 込む(申込む) 打 ち 合 わ せる(打ち合せる・打合せる) 向 か係り結び かかりむすび (お目に)かかる、(病気に)かかる × 羅、係る、架かる、掛かる、懸かる かかる かかわらず × 不拘ず かかわらず 鏡開き かがみびらき 鏡もち × 餅
送り仮名(おくりがな)の類語・言い換え。意味 漢字の読み方を明らかにするために、漢字のあとにつける仮名。「送り仮名」の「り」の類。 goo類語辞書は2万5,000件の言葉について、共通本書の冒頭に、 「公用文」と「新聞・放送・学校教育」関係では取り扱いが異なる語で、「法令における漢字使用等について」(昭和56年・内閣法制局通知)では、 「送り仮名の付け方」通則6の許容 により、送り仮名を省くようにしている。 その例の中に申し込み(申込み・申込)とあり、公用この記事の目次 送り仮名とは 「送り仮名の付け方」の原則・覚え方 送り仮名の間違いやすいパターン 送り仮名の間違い(1)存在しない送り仮名を使用してしまう場合 送り仮名の間違い(2)
申し込み 送り仮名のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() 令和時代の公用文 読者プレゼント申し込みフォーム | ![]() 令和時代の公用文 読者プレゼント申し込みフォーム | ![]() 令和時代の公用文 読者プレゼント申し込みフォーム |
![]() 令和時代の公用文 読者プレゼント申し込みフォーム | ![]() 令和時代の公用文 読者プレゼント申し込みフォーム | ![]() 令和時代の公用文 読者プレゼント申し込みフォーム |
![]() 令和時代の公用文 読者プレゼント申し込みフォーム | ![]() 令和時代の公用文 読者プレゼント申し込みフォーム | ![]() 令和時代の公用文 読者プレゼント申し込みフォーム |
0 件のコメント:
コメントを投稿